バッテリー良好な車を維持するには?
【あなたの車のバッテリー、安全ですか?】
車の良くあるトラブルの代表格、バッテリー上がり。
そもそもバッテリーとはどんな役割を担うものなのでしょうか?
バッテリーを安全な状態に保つためには何をしなければいけないのでしょう…
今回も、車の専門家・モーターサービス久留米さんにお話を伺ってきました!

【バッテリーの仕組み】
車はエンジンとガソリンだけで動いているわけではありません!
エアコンやランプなど、車に搭載されたたくさんの電子機器に供給する電気を蓄えておくのがバッテリーの役目です。
バッテリーの中には希硫酸という液体が入っていて、車を動かすと電流が流れ、電気分解で電気が発生する仕組みです。
つまり、車を動かすことで、車を動かすための電気が貯まっていくのです。
よくできていますね〜(笑)

【バッテリー上がりとは?】
バッテリー上がりとは、車を動かすのに十分な電気が無くなってしまった状態です。
・ルームランプの消し忘れ
・ライトの消し忘れ
などなど、電気の使いすぎで上がってしまうことが多いです。
バッテリー上がりの状態では当然車は動かないので、レッカー移動が必要になります。
バッテリー上がりに特に注意しなければいけないのは、普段あまり動かさない車です!
前述の通り、車は走行中に充電をします。
つまり、街乗り中心の車は充電量が少ないのです!
車は使わなさすぎても良く無いのです。気を付けましょう!
また、一度バッテリーが上がってしまうとバッテリーの寿命はグンと縮まってしまいます。
ランプ・ライトの消し忘れにはご注意くださいね。

【バッテリーの寿命とは?】
一般的に、バッテリーの寿命は2~3年と言われています。
最近のバッテリーは高性能が故に、ギリギリまで使えてしまうそうです…。
こちらはバッテリーの健全性をチェックしている様子です。
機械で数値を測らなければならないので、目視では分かりづらいです。
・エンジンがかかりづらい
・ギュルギュル…という音がする
などなど、「あれ?」と思うことがあればモーターサービス久留米さんでチェックしてもらいましょう!

【ハイブリット車や、アイドリングストップ車にご注意!】
ハイブリット車やアイドリングストップ車など、最近の高性能な車には、電子機器がたくさん搭載されています。
バッテリーの交換をする際に、コンピュータシステムがリセットされて車の調子が悪くなる…なんてこともあります。
自分で交換を試みる方がいるかもしれませんが、専門的な知識が無い方にはオススメできません。
プロにお願いしましょう♪
【大切なのは定期点検。】
目に見えづらいバッテリーの不具合。
多くのバッテリーには3年保証が付いています!
保証期間をきちんと把握しておきましょう。
定期点検を実施して安全な状態を保つのも運転者の義務のうちですよ♪
【お得なキャンペーンも継続中!】
今月も、「みるくるちっごを見た」でタイヤ交換が10%オフです!
まずは点検!気軽に足を運んで見てくださいね♪


記者大石あやめ
「美味しい食べ物と楽しいイベントが大好きです♪ この地域での暮らしがちょっとだけ楽しく便利になるような、ワクワクした情報をお届けします♡」