鯉のぼりを上げるには…?助けて!ぱんつマン!

【今日は鯉のぼり上げ!】
日中の日差しがキツくなってきた4月末、この日は天使こども園さんの鯉のぼり上げがありました!
年長さんと年中さんが各クラスで作った鯉のぼりをお空に泳がせるため、まずはみんなでグラウンドに鯉のぼりを運びます♪
みんなの手形で模様をつけたり、水玉やしましま模様の鯉のぼり…
クラスの個性が現れていて、どれもとっても素敵です♪

【さて、どうやって…?】
全クラスの鯉のぼりが出そろって、さぁ、いよいよ鯉のぼりを上げる時間です♪
鯉のぼりがぶら下がったロープを高い所に上げるのは難しそうです…
「どうしたらいいと思う〜?」と先生が呼びかけると、子ども達が何やらコソコソ…
みんな、誰が助けてくれるのか知っているみたいです。
大きな声で呼んでみよう!せーの!
「ぱんつまーーーーん!!!!」
え?ぱんつマン…???

【困った時に助けてくれるヒーロー!】
どうやら「ぱんつマン」とは、天使こども園の子ども達が困っている時に現れる謎のヒーローのようです!
園の屋上に現れたぱんつマン、赤と黒の衣装に身を包み、胸には大きく「ぱ」の文字です(笑)
「頑張れー!ぱんつマーーン!!」の声に後押しされ、あっという間に鯉のぼりが空を泳ぎはじめました。

【先生も子ども達も、みんなで泥んこ♪】
私がびっくりしたのは、子ども達の裸足率です。
半分くらいの子達が靴、履いてません(笑)
しかも先生達まで裸足なんです!笑
先生達が子ども達と同じ目線で遊んでくれていることが伺えます♪
子ども時代は、汚れを気にせずに思いっきり遊べる、人生の中の貴重な貴重な数年間。
天使こども園さんのように泥んこで自由に遊ばせてくれる園で、色んな思い出を作って欲しいですね♪
園を見渡すように上がった鯉のぼりの下で、男の子がこっそり教えてくれました。
「あのね、ぱんつマンってね、園長先生なんだよ。」

記者大石あやめ
「美味しい食べ物と楽しいイベントが大好きです♪ この地域での暮らしがちょっとだけ楽しく便利になるような、ワクワクした情報をお届けします♡」