自立訓練って知っていますか?

【自立訓練って知っていますか?】
LikeLab さんと言えば…
放課後等デイサービス「LikePot」
就労継続支援 B 型「studio nucca」
就労継続支援 B 型「Studio Link」
就労継続支援 A 型「Kataru」などなど
多様な事業展開で、「幼児期から成人期まで切れ目のない支援」を行われている会社です!
今回は新たな福祉のカタチを生みだし続けるLikeLabさんのスタート地点となった事業所である、「ソーシャルスクール LikeLab( 通称らぼ )」さんにお邪魔して、「自立訓練」についてお勉強してきました♪

「自立訓練」とは、18 歳以上の知的障害や精神障害を持たれた方が、自立するための生活スキルを身につけるための事業です♪
ソーシャルスクールLikeLabは「福祉型専攻科」という、知的障害や発達障害を持った方が 2年間に渡って「生活」するためのスキルを学べる、専門学校のような場所です♪
学校を卒業した後にもう少し学ぶ時間が欲しい方・一人暮らしできるようになりたい方などなど
生徒さんはそれぞれの未来を夢見ながら、様々な事を学んでいます!
【らぼの一日を紹介♪】
らぼの一日はこんな感じです!
10:00 朝礼・エクササイズ・掃除
10:50 午前の授業
12:00 お昼休み
13:00 午後の授業
14:40 終礼
こちらは時間割。

午前の授業を勉強の時間/午後の授業をゆっくり過ごせる時間
このようにメリハリがついたスケジュールになっています。
不定期に校外でのフィールドワークなども実施されます♪
気になる科目だけの受講なども可能なんだそうです!

【意見が飛び交う授業風景】
今回は、シゴト学の授業にお邪魔してみました。
お仕事をすればどんなイイコトがあるの?
という先生からの質問に、皆さん考えます…
「お金を稼いで、好きな物を買える!」
「両親が喜ぶ!」
「好きな料理ができる仕事に就いて、美味しい料理を作る!」
2人の先生のアドバイスを受けながら、色んな意見が飛び交っていました♪

【個性に合わせた支援】
こちらは久留米市西町のケーキ店「ムッシュウ Hiro」さんから、パティシエの先生を招いての授業風景です。
この授業の詳しいレポートはこちらからご覧いただけます♪
時にはフィールドワークとして就労支援施設を見学したり、このように外部から講師を招いて様々な体験をすることが可能です。
障害を持った人達が、人との交流を通して社会性を高めたり、衣・食・住に必要なスキルを 身につけることができる、「自立訓練」。
存在を知らなかった方も多いのではないでしょうか?
「障害」と言っても、一人一人にそれぞれの個性があります。年齢や個性、生き方に合わせた支援事業を展開するLikeLabさんの、魅力が詰まった活動を今後も紹介させて頂きます♪

記者の一言大石あやめ
「こんな事業があるなんて、全く知りませんでした…!のびのびと学習できる素敵な教室でしたよ♪」