産後クライシスを回避する、「パパスイッチ」とは?

【この父親学級、何かが違う!】
4月から、とみおかディースクリニックさんで「父親学級」が始まりました!
毎月第1、第3土曜日の午後に開催するということで、今回は第1回目の父親学級をレポートします♪
この父親学級、スゴいんです!深いんです!オススメなんです!
今回参加されたのは、初めてお子さんを授かった初産婦さんの旦那様3名!
赤ちゃんが産まれるまでに、何が必要なんだろう?沐浴?とか全然わからない…
それぞれが色んな不安を抱えて、父親学級に来られました。

【講師は「元ダメパパ」!?】
講師としてお話してくださるのは、久留米のパパサークル「パパラフ」の代表、馬場義之さんです。
パパラフさんは、パパ同士の座談会やイベントを通じて、小さなお子さんを持つパパの居場所を作ろう!という集まりです♪
自称、「元ダメパパ」の馬場さん。
奥様の家出など、色んなパパさんが経験していそうなお話をもとにしたお話をして下さいました!
さて、今日の講演のテーマは「パパスイッチ」ってどこにあるの?
女性は赤ちゃんを産んだ瞬間から「ママ」になりますが…
出産を経験しなければ、自分の体内に子どもの命を宿したわけでも無い男性はどうでしょうか…?
いくら心の準備をしていたと言えども、いきなりパパにはなれるわけが無いんです!
まずは、ママとパパの温度差があることを知る事が大事です♪
「子どもを産んで妻が変わった」?
そうではなく、僕たちが変わる事ができていないんです。と馬場さん。

【パパスイッチは職場に隠れている!?】
それではどうすれば、パパスイッチはONになるんでしょうか?
職場での過ごし方、家庭での過ごし方、休日の過ごし方にポイントがあるようでしたが…
ご紹介したいのが、職場での過ごし方について!
職場で家庭の話を普段しない人が、ある日突然「子どもができたのでこれから有給をたくさん使います!」
なんて上司に報告…しづらいですよね…
普段から職場で家庭の話をするように心がけてみてください♪
部下や同僚、産休経験者とお話をする内に、自然と噂が上司まで届くようになるんです!
参観日にお休みをとるために、お互いにワークシェアしてみたり…
職場の理解を自然に広めるといい事が沢山!
仕事と家庭の両立を、ストレス無くできれば、パパスイッチもONになりやすいのではないでしょうか?

【今のうちに、妻を見よ!】
なんだか、実際のパパからの経験談はとっても役に立ちそうですね♪
他にも、女性と男性のストレスの溜め方の違いなどなど
いろんなお話がありました。女性の私も耳が痛くなる様なお話でしたが、納得(笑)
「これからパパになる皆さんが今一番するべき事は、妻を観察すること」
これがこの日の一番の名言でした!
家事の細かい部分を観察すれば
「あぁ〜ハンガーは内側から通…もう、私がやるから手伝わなくていいよ!」
なんてことも避けられます!
産後のママのサポートができるように、しっかり準備しておきましょう♪

【温度差を埋めて、ステキな家庭を。】
この父親学級を提案したのは、とみおかレディースクリニックの院長婦人・冨岡寛子さん。
やはり産後クライシスで離婚してしまうご夫婦が増えて来て、危機感を覚えたそうです。
産後のパパとママの温度差をどうにか埋めて上げたい!
そんな願いが、形になった父親学級です。
産婦人科とは、子どもを産むだけの場所では無いんですね♪
6月4日(日)13:00〜は
「夫婦チーム力UP!!」
という講演会が行われます♪
産後サポート事業や、全国での講演活動を行っている渡邊大地さんの講演会です。
ご夫婦での参加、パパさんの参加をオススメします♪
詳しくは、とみおかレディースクリニックさんにお問合せ下さい!
今後も、とみおかレディースクリニックさんの熱心なパパママサポート活動をレポートしますので、お楽しみに!

記者大石あやめ
「美味しい食べ物と楽しいイベントが大好きです♪ この地域での暮らしがちょっとだけ楽しく便利になるような、ワクワクした情報をお届けします♡」