産まれた順番と性格の関係は?

【素敵な講演会で子育てにヒント!】
とみおかレディースクリニックさんは、産前・産後のフォローアップがとっても充実しています♪
今回は、東京から幼児教育のカウンセラーさんを招いての講演会にお邪魔しました!
さすが産婦人科さん主催の講演会なだけあって、託児サービスもばっちり完備されています。

【全国から講師を招いての講演会】
講演会のテーマは、子育てを通して自分も成長しよう、というものです。
講師は竹村早苗先生。
東京を拠点として、保育士や幼稚園教諭、ベビーシッターを経て現在は幼児教育・家族教育カウンセラーとして講演活動をされている先生です。

【産まれた順番と性格のパターン?】
皆さんは、第何子として産まれましたか?
自分が「第何子」なのかを考えると、自分を見つめなおすヒントが潜んでいる、と早苗先生はお話されました。
例えば「第一子」とは?
1人目の子どもでパパ・ママも余裕が無い状態で育てられました。
「子どものする事」に慣れずについつい叱る事が多く、褒め方もわからない…
そんな第一子は、親の顔色を伺う癖がつき、枠から飛び出すことができません。
新しい事に挑戦することが苦手な第一子の方、多いのではないでしょうか?
例えば「三人兄弟の真ん中」は?
お兄ちゃん、お姉ちゃんを見ていてなんでも器用にできちゃう傾向にあります。
両親は安心して妹、弟のことを気にかけています。
そうすると、親の気を引こうと「思わせぶり」な態度をとってしまうのです。
でもなぁ〜なんて言って、あまのじゃくになってみたりして、構ってもらおうとしてしまうんです。
これらはあくまでパターンの話だそうです。
しかし、子どものころの環境が人間性を形成していきます。
自分の育った環境を一度見直し、自分の性格を分析してみましょう。
なぜこんなことが子育てにおいて必要なんでしょうか?
それは、子育ては繰り返して行くものだからです。
子育ての見本は、自分を育ててくれた親の姿ですものね。
子ども時代を振り返り、自分のいい所や悪い所が形成された経緯を見つめ直してみましょう!
傾向にとらわれない、本当の「その子の個性」を伸ばすことができるのではないでしょうか?

【次回の講演会にも注目!】
今回の講演会、こんなに沢山のパパさんママさんがいらっしゃっていました♪
次回のとみおかレディースクリニックさんの講演会も、とっても素敵な内容です!
「夫婦チーム力UP!!」
日時:6月4日(日) 13:00〜15:00
場所:久留米医師会館
参加費:1000円
特別講師:渡邊大地
自身の家庭においての「産後クライシス」を経て一念発起、札幌を拠点に産後ママのサポート事業や、全国での講演活動を行っておられます。
父親の目線からの講演を通して、「これからの家庭の在り方」考えてみませんか?
参加受付はお電話にて受付だそうです♪
オススメ講演会なので、是非♪


記者大石あやめ
「美味しい食べ物と楽しいイベントが大好きです♪ この地域での暮らしがちょっとだけ楽しく便利になるような、ワクワクした情報をお届けします♡」