熊本に行ってきたよ 大雨の中

熊本に行ってきたよ 大雨の中

お昼はお蕎麦

お友達と話をしてると、たまたまペトログリフとか古代とか巨石とか、そんな言葉が会話の中出てきて、んじゃ行こう熊本!押戸石!!!!

の前にランチはお蕎麦

そば処よしぶさん
オススメってことで行ってよかった♪

十割蕎麦と自然薯とろろと天ぷら、、、すごいボリュームでお腹いっぱい!

店名:そば処 よしぶ
住所:大分県玖珠郡九重町大字菅原735
■ 営業時間
[月・火・水・金] 11:00~
[土・日] 10:30~
※蕎麦がなくなり次第終了
■ 定休日
木曜日、不定休:水曜日、他

押戸石の丘 石群 (町指定名勝)

お昼ご飯も食べていざ押戸石の丘 石群へ

案内のおじちゃんが丁寧に説明してくれた

この丘陵上標高八四五米の地に「押戸石の丘」(おしといしのおか)といわれる大小の石群があります。

最大のものは高さ5.5メートル、周囲15.3メートルの巨岩でピラミッド型をしています。

伝説では鬼達が夜な夜なこの山でいしなご(お手玉)をして遊んだ石とも言われています。

人為とも思われる石の配置から太古の遺跡ではないかと推定されています。

大岩には約4,000年前のシュメール文字がペトログラフ(岩刻文字)として刻まれていて他の石群とともに興味深い謎を秘めています。

※web参照

みたいな感じで

ただ大雨で丘の上で雨風強すぎて霧も濃くてなんも見えない

ついでにここ、映画進撃の巨人のロケ地 押戸岩の丘、

映画見てたから少し楽しみにしてたけど残念

はさみ石

石の狭間が夏至に太陽が昇り、冬至に太陽が沈む地点になっていることから、この石は古代における日時計であったと言われています。また「嘘つきがこの間を通ると挟まれる」という言い伝えも残っています。

っておじちゃんが言うてた
グラサン古田さんはリュックが挟まって!
と言いながら通れなかったよ

不思議な磁気を発する

時期が乱れると言われてコンパス渡されましたが、雨風強くてそれどころではない

「石に登ると雨が降る」という言い伝えや「鬼のお手玉」という異称も残っており、古くから人々の信仰を集めてきました。

石にの取る前からもう雨が降ってた

鏡石

シュメール文字が刻まれているという鏡石

ここの地名は南小国中原(なかばる)。石に刻まれた蛇神は「ナーガ」、聖牛は「バール」と読むことから、中原という地名はシュメール文字の名残だと考えられています。

ともだちが、これだよこれ!とビシャビシャになりながら言うてました

見えたよ! 僕にも! もう傘は役に立ってません

おじちゃん帰り際タオルありがとうございます!

立岩水源公園

満願寺温泉の奥にある立岩水源に水汲みに行きました。
湧水飲んだ〜 おいしかった〜
超軟水ってこと絵飲みやすかった
今度はペットボトル持って行こうと思う

立岩水源公園
〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺立岩

満願寺温泉

湧水求めて車でブイブイ言ってた途中に発見した温泉、とりあえず寄って見たけど、雨に濡れててビチャビチャの服だし、温泉入って濡れた服着たくない、と思ってたところ、バイバイして温泉に入る古田氏

少し羨ましい

今度こそ入りに行かねば

無人の温泉で200円だった

川があって野菜洗うところとかあって、川のところに湧く湯がありそこでも温泉入れたよ 恥ずかしくって無理けど
開放感はパナいやろね

ネット見立てたら「日本一恥ずかしい露天風呂」と言われるんだって、まあわかる

満願寺

脇むず目指してた時に見た大きなお寺
このお寺の横に温泉ありましたよ

雨も降っていて緑がとても綺麗だった

帰り道

大雨だったけど楽しかったね〜 って車の中でワイワイしてたら謎の
謎の植木軍が!!!

オモロ〜 っていう瞬間にはもう車止めて見に行きますよね

謎のくまモンだったり野球選手(大谷翔平?)だったり鳥だったり、本物の鹿がいたり

お店があって千羽鶴鹿公園て書いてたよ

毎回思うけど、ほんと旅する度に新しい発見があるな〜って、くまモン見ながらしみじみ思った旅でしたもん

合わせて読みたい!